
出張トリートメントマッサージで独立したいけど、現在の仕事が全く畑違いでも
美容業界で独立開業できるのか?というご相談にに答える形で回答しています。
もしかしたら、同じように悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんので、
参考になれば嬉しいです!!
そして、私に相談依頼をして下さりありがとうございます!!
私が経験した精一杯の答えで回答をさせていただきますね(o^―^o)
Contents
仕事は事務系、全く畑違いの美容業界でも独立出来るのか?
出来ます!今までの仕事の経験が無駄になる事は決してないと思っています。
私も高校生の時に友達に誘われてなんとなく入ったワープロ部だったのですが、今すごく役に立っています!なんとなくワープロ検定を受けて1級を取得しました。

エクセルに関してはすっかり忘れてしまったのですが、自分の手に染み付いたブラインドタッチは本当に役に立っています。
↓ 簿記の資格
http://www.aviva.co.jp/shikaku-aviva/lp/boki/
事務系の仕事でしたら、電話の応対、資料の整理、経理関係などが役に立つのではないでしょうか?
私は事務系の仕事をした事がないのですが、独立起業してから覚えました。エステティシャンとしての技術は得意だったのですが、未だに数字関係は苦手です。
でも、好きだからやれています!
リラクゼーションマッサージを受けるのが好き!だけで起業していい?

リラクゼーションマッサージを受けるのが好き!というのは受ける人の気持ちや体調不調(肩こり、腰痛、生理痛、疲れ、だるさ)の気持ちを理解してあげる事が出来るのでとても必要な素質だと思います。
私はリラクゼーションマッサージを受けるのが好き!という人でないとエステ、アロマ、リラクゼーション系で起業をしても成功しないと思っています。
私も、リラクゼーションマッサージを受けるのが好きでしたし、今も好きです!体を触ってもらうのが好きなんです!
私は、機械のマッサージは苦手でハンドマッサージでないと嫌なんです!!!
人の手のぬくもりで体全身をマッサージして欲しい!そして人の体を触るのも好きです!
自分の好き!やりたい!っていう気持ちは今の自分の心に秘めている可能性を限りなく伸ばしてくれると思っています。
ハワイのロミロミで起業する!

私はロミロミを習った事、受けた事はありませんが、需要はありますよね。
美容業界の独立起業でも色々な種類があります。
- エステティック
- アロマセラピー・アロマテラピー
- ハーブボール
- ハワイのロミロミ
- エサレンマッサージ
- ホットストーン
- バリニーズマッサージ
- タイ古式マッサージ
- フーレセラピー
- リフレクソロジー
- アユールヴェーダ
- あかすり
ロミロミ以外は全て施術を受けた事があります。
総合エステティックサロンで働いていたので、技術を習得する上でお互いに練習の仕合っこをしていました。
痩身の機械を使った技術も気持ちいいのですが、やっぱり私は人の手のぬくもりを感じるハンドマッサージが好きです!
エステティックで痩身、美顔目的の場合は結果を出すことが求められますが、他はリラクゼーション、体質改善目的で受ける人が多いです。

どのマッサージもそれぞれの良さがあって気持ちよさがあります。
自分がこのリラクゼーション方法でお客様を癒したい!と強く思う技術を提供する事が、一番お客様に伝わると思っています。
美容関係で独立起業の為の勉強方法

私も資格取得の為、2年程大阪に通っていました。
ライブラ香りの学校梅田校で、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト取得の為の勉強をしていました。
土日、挟んでの勉強なので梅田周辺で格安格安ホテルはないか?!と必死で探していました!ホテルグリーンプラザ大阪が学校からも近かったのでよく利用していました。

当時は時給650円~700円ほどで働きながら、資格取得代金、交通費、独立軍資金を貯めていました。実家で暮らしていたのでなんとかなりましたが、お金は必要でした。
日本エステティシャン協会認定エステティシャンの勉強は、エステティックサロンで働きながら勉強をして、兵庫県ナリス化粧品センターにて泊まり込みの研修を受けたのち筆記技術試験を受けて取得しました。

仕事のペースと授業料の関係で、月に1回の勉強としても、確実に夢、目標に向かって前進しています。
自宅からの距離がある中そして、現在の状況を教えて頂く限りで感じたことは、目標が明確で、意志が強いのだなと以前の自分と重ねて感じました。
夢や目的があるのはとても素敵な人生だと思っています。
基本コースのみ学んだのでいいのか?

ベーシックコースを修了するだけでも、続けてこられたのがすごいです!!
ホットストーンは私も取り入れましたが、結局お客様の需要としては、ハンドマッサージをして欲しい!
との事で、シンプルにハンドマッサージメインでした。
ブライダルは結果を出さないといけないので機械を取り入れました。

現在お考えのように、基本コースがしっかり学べていれば、後は自分の時間、予算の都合でいつでも学ぶことが出来ます。
フェイシャルは需要がありますので、受講する予定でOKです!今考えていらっしゃる計画でいいと思います。
3店舗で勤務したエステ店舗でもボディで技術を高めたエステティシャンしか担当できませんでしたので難易度は高いです。

顔の感覚はボディよりも敏感ですし、手技のごまかしがききません。
範囲が狭いので細かい動きをするのが難しいです。慣れないうちは恐る恐るお客様の顔を触っているのがよく伝わります。
私も出張リラクゼーションでフェイシャルマッサージも取り入れていました。
自分の技術で喜んでもらえる嬉しさ!!

初めは誰でも初心者です。私も同じでした。
練習台になってくれた「子供が気持ちよかった!」そんな小さな嬉しさが、もっと多くの人に喜んで欲しい、もっと向上したい!と思う気持ちは私も同じでした。
この気持ちがないと、お客様を癒す事は出来ないし喜んでいただいてリピーターになってもらう事は出来ないと思っています。大切な気持ちです。
出張トリートメントマッサージでは何が必要?

ホットタオル
出張トリートメントマッサージでホットタオルは使いませんでした。
事前にシャワーを浴びていたり、空調が整っている状態なので汗を気にする必要もありませんでした。
背中、足裏、手のひらなどオイルの感触が気になる人には乾いたタオルで軽くふき取っていました。
それでも気になる人はベビーパウダーを小さめの容器に詰め替えて持っていき、背中やデコルテは乾いたタオルで拭き取った後にパタパタとはたいてあげていました。
フットバス

サロンでの施術の場合は、フットバス後にトリートメントを行いますが、出張トリートメントマッサージの場合は、フットバスは使いませんでした。
足を温める方がお客様としては気持ちよくてリラックス効果もありますが、出張トリートメントはサロンと違ったメリットがあります。
出張トリートメントを利用するお客さんはサロンでする事と同じことを求めているのではないとわかりました。

- 自分の好きな時間に来て欲しい!
- 仕事が終わってから家に帰ってお風呂に入って出来るように時間を調整してきて欲しい!
- わざわざエステに行くのに化粧をしないといけないとか予約時間に遅れたらいけないとか考えたくない。
- 自分の都合のいい時に出来るだけ対応して欲しい!!
- リラクゼーションマッサージの余韻に浸りながら眠りたい!

こんな感じで家でマッサージを受ける事に対するメリットに魅力を感じているので、お店と全く同じにしなくても大丈夫ですよ!!
最低限の持ち物、タオルなどについて書いています。
こちらの記事にも書いていますので、参考にしてくださいね。
出張マッサージトリートメント手順は?
-
インターフォンを押す「ピーンポーン」
-
「出張トリートメントの〇〇と申します」
-
玄関が開く
-
「こんばんは!いつもありがとうございます。準備をさせていただきますね!」
お客様が事前に敷いている布団にタオル、ペーパーシーツを敷く。室内は温められているが、寒がりの人の場合は電気毛布を持参してタオルの下に電気毛布を敷く。足元だけ寒い人の場合は 足元のみの電気マットをタオルの下に敷く。うつ伏せになった時に、足を開くので60サイズくらいが望ましい。小さすぎると足を閉じてうつ伏せにならないといけなくなる。洗えるタイプのマットタイプが望ましい。ホームセンターでも売っているかもしれません。
- 準備をしながらお客様の近況、体調を伺います。
「今日はどこを中心にトリートメントをしましょうか?今日はどのような感じでご希望でしょうか?」
お客様「忙しくて立ちっぱなしだったので足のむくみがひどい・・・」
「デスクワークばかりで肩と腰が・・・」
「全体的に強めにしっかりして欲しい」など同じお客様でもその日の体調、気分によってトリートメントに求める要素が変わってくるので、準備をしながら希望を聞きます。
- 出張トリートメントを希望するお客様はお店と全く同じ対応を望んでいるのはないので、なるべくトリートメントに早く取り掛かれるように素早く準備をします。
出張トリートメントマッサージのベッドはどうするの?

ロミロミは中腰の姿勢が基本で、エステティック・アロマテラピートリートメントも基本は同じです。
私も最初悩みました。折り畳み式のマッサージベッドを購入しました。
マッサージベッドを運ぶ為に中古軽四車トッポを購入しました。資格取得代金、開業軍資金なども必要なので30万円ほどで検索をして購入しました。
マッサージベッドがあるメリット
- 腰、腕体全体を使った手技が出来る
- 習った技術をそのまま生かしやすい
- 自分の体に負担なく、疲れが少なくお客様にトリートメントを出来る。
マッサージベッドのデメリット

- 軽量12㎏とは言え、マッサージベッドとタオルなどを入れたカバンを一緒に持っていくのは本当に大変。
- お客様がマンションに住んでいる場合は車から降ろして、エレベーターに持ち込むまでも大変。
- お客様が戸建てに住んでいる場合、2階で施術を希望する場合は狭い階段の中持ち運ぶのが大変だった。
- ほぼ毎日出張エステが入っているといちいち、持ち運びベッドを下ろすのが大変。私の場合はエレベーターなしのアパートの2階に住んでいたので、家に持って帰るのが大変過ぎて常に車の中にエステベッドを入れていました。

- 私のお客様の場合体系が大きめの人が多かったのですが、持ち運び用のベッドは意外と横幅が狭いんです。うつ伏せから仰向けになる時に、お客様が寝ぼけていると落ちる可能性がありました。大き目の人が多かったので、手技で力を入れた時にベッドが「ミシミシミシ・・・」と・・・持ち運びが出来て軽量で便利ではあるのですがデメリットもありました。
- ベッド周りのスペースがないとトリートメントをする時に動きにくい。布団でしている場合は、力を入れる時はお客様の体をまたいで自分の体を垂直にして力を入れたトリートメントをしていました。ロミロミの場合はそれが難しいと思います。参考までに・・・
出張トリートメントマッサージの宣伝と集客

私の場合は、短期大学を卒業した後にすぐ美容関係の美容関係の仕事に就職しました。3店舗に勤めましたが、その間にある程度のお客様がいました。
一番難しいのは集客ですね。私の同期でお店を出している人、事務系から独立した人もいます。みんな一番悩むのは集客です。
店舗の場合でしたら、ポスティング、HP、ブログなど集客方法が沢山思い浮かぶと思うのですが、出張トリートメントの場合は集客の仕方が難しいと思います。
出張トリートメントの集客

女性もしくは、女性同伴の男性に限られるので大々的に集客するのには自分も不安ですが、相手も不安だと思います。
自分の家に来てもらってエステをしてもらうとなると本当に信頼できる人でないとなかなか一歩を踏み出せませんよね。
知り合いから「よかったよ!」って聞くとハードルがぐっと下がります!!
そんな感じでまずは身近な人に知ってもらうのが一番です。

- 友達、職場の人、ラインで繋がっている人、よく行くお店の人
私の場合は、お店のお客様でもあり、よく行くお店の人が1番目の上得意のお客様となってくれました。
集客身近な人に知ってもらう

- 直接会って、伝える。名刺、メニューを渡す。
- ラインで伝えると共に手紙などで名刺、メニューを渡す。
知り合いに本気度を知ってもらう必要があります。
私の場合はみんなに言い続けていました!相手にどう思われていたのかわかりませんが、私は絶対にエステで独立して店を持たないと死ぬ時に後悔して死にきれないんだから!成仏できないんだから!と思っていました。
今思い出してもすごいです!でも本気だったんです!!本気でやったことにしか本気の答えは返ってこないと思っています。
お店を辞める時も、「私は将来独立する為に転職します。お世話になりました」と在職者に手紙を書きましたし、社長にもはっきりと言いました。
自分の結婚式の時にも、結婚報告新聞で、将来独立します!と書いて宣伝しました。200名くらいの出席者に知らせました。
すると、本当に独立する!っていう時に力になってくれる人が現れるんです!

私の上得意のお客様もそうですし、空いているマンションを安く借りれるように話しとこうか?お店やっている友達がいるから名刺を置いてもらえるように頼んでみるよ!
イベントするからその時に宣伝していいよ!

などと、声がかかるようになります。その時は本気で動かないといけません。
私はその上得意のお客様が好きで、お店に通っていました。私の目標や夢も話していましたし、トリートメントを受けるのも好きな人だったので信頼してくれて多くのお客様を紹介していただけました。

多くのお客様を紹介してくれる人を徹底的に大切にしました。そして、紹介してくれる人も大切にしました。
紹介してくれたことへの感謝の気持ち、いつ利用してくれたのかなど報告をよくしていました。
そうする中で少しずつお客様が増えていきました。
出張トリートメントの客層

一番多いのは、寝る前にトリートメントをして欲しい!という人です。気持ちはわかりますよね。私も同じです。
仕事で疲れて帰って、ご飯を食べてお風呂に入って寝る前にトリートメント!!
考えただけでうっとりするくらい最高です!
しかも、気持ちいい余韻に浸りながら眠れる!不眠気味の社長さんもよくこのパターンでした。
夜寝る前に依頼する人はこんな人
- 日中仕事をしている人
- 疲れすぎて眠れない時がある
- アロマテラピーの精油の効果を最大限に生かしてたっぷり精油を染み込ませて眠る事によって翌朝の疲れがすっきり吹き飛んでいる。
朝依頼する人はこんな人
- 年配の人
夜は9時以降が人気の時間帯です。朝は9時~が人気の時間帯でした。
まとめ

今回は、出張エステで独立するメールをいただいて、それに基づいて1つづつ私の経験談を踏まえて、役に立ちそうな情報を記載しました。
現在はWEB販売だけですが、エステティシャンとして独立している友達もいますし、自分が経験した内容を惜しみなくお伝えしたいと思っています。