
自宅サロンインテリアすごく迷いますよね?私も自宅サロンを建築した時にサロンのインテリアはすご~く迷いました。限られた予算内でいかに理想とするサロン内装にするのか!!限られた経費の中でやり繰りしないといけないですからね。
私なりに工夫した点などを写真を交えながら紹介していきますのでどうぞ参考にして下さいね。
私が自宅サロンを建築したのは26歳の時です。その為に20歳の時からがむしゃらに頑張ってきました。
夢や目標を持って日々頑張る人の参考になれば嬉しいです♪
Contents
自宅サロンインテリア

サロンのコンセプト
自宅サロンのインテリアを考える場合一番大切なのはサロンのコンセプトです。
コンセプトとは全体的な概念、考え方で私の場合は
「わざわざ車で癒しを求めて行く、パワースポットのような空間」
立地は自然あふれる場所、近すぎず遠すぎないけれど日常を忘れるような空間。

滝を見に癒されに行ったり、森林浴をして癒されたり、そんなわざわざ足を運んで行く空間のような場所でエステティック・アロマテラピーでお客様を癒したい!!
そんな思いで立地を選び内装を考えました。
基本の色を決める

自宅サロンのインテリアを考える時に一番大切なのは基本の色を決めることです。
私の場合は、床、壁など内装を全て白に統一しました。
清潔感のあるすべて白に統一された空間では高級品の家具を買いそろえなくても、白で統一する事によって洗練された空気が漂います。

ミニマリスト、断捨離好き、片付けが上手な人の部屋を見ても白で統一している人が多いですよね。そういう方たちの部屋は高級な家具が置いていないのにもかかわらず、洗練された空気が漂っています。
無印良品や100円ショップの白、透明、の収納を上手に使いこなしていますよね。

絶対に必要な物を決める

私の客層はエステティック・アロマセラピー・ブライダルだったので、必要な物が多かったのと20歳の時の夢が叶う!念願の独立!というのもあって気合が入っていました。しかし、今言えるのは初めから何もかも揃えなくて大丈夫です!!
絶対に必要!って物だけ買って後は利益が出て少しずつ買ったのでいいよ。
それよりも、貯金を少しでも確保しておくことによって精神的安心感から、いいスタートがきれるよ。
予算を決める

これはかなり大事です!!自宅サロンのインテリアだけに使える予算がいくらなのか把握していないとインテリアにこだわりすぎて、タオルがごわごわ、ガウンが安っぽい、月末の支払いがきつい、生活費が・・・スタートに余裕がないと精神的にきついです。

私が購入したもの
カーテン、カーテンレース、ロールスクリーン(白、クリーム色)

基本は白ですが、生地などの質で白がない場合や予算がオーバーしてしまう場合は白っぽい色を選びましょう!完全に同一色の物を揃えるのは難しいので基本の色に近い色合いの物を選びましょう!インテリア、色彩に自信がなくても大丈夫です♪
基本の色に近い物を忠実に選んでね!私はホームセンターで買ったよ。
ソファー(白)

アウトレットのお店で購入したよ。ソファは実際に見て触れて買いたかったから、でも部屋に入れてみると意外と大きくてね・・・そして、深座りしないと背中がもたれられないの・・・やっぱり背中がもたれられないとリラックスできないよね・・・
だから、クッション買ったよ。
ちょっと黄色っぽいけど、白っぽいクッションカバーがなくて仕方なく・・・
でも、基本を白にしているから、クッションや小物にカラーが少し入っても統一感があるから、大丈夫だよ。

棚(白、ガラス)

化粧品、精油など販売用や在庫を入れていたよ。後、パワーストーンも置いていた。
岩塩ランプもインテリアとして置いていたよ。
観葉植物(鉢、鉢石白)

観葉植物からは癒しのエネルギーが出ているからね、必ず1つはある方がいいと思っている。私が勤めていた3店舗のサロンに必ず観葉植物はあったよ。
観葉植物のリースもあって、毎月元気いっぱいの観葉植物が届けられていたよ。
簡単に育てられる観葉植物も多いからね。

私は自宅サロンオープンの時にお祝いでいただいた、胡蝶蘭、サンスベリア、ベンジャミン、パキラ、モンステラ、ポトスなど置いていたよ。
胡蝶蘭は華やかですごく綺麗なんだけど、育てるのが大変だった・・・

仲のいいひいきにしてくれていた女性社長さんからいただいたものだったからすごく大切にしていたのだけれど、枯らしてしまったからね・・・
土が見えるのがいやだから白い砂利玉を買って観葉植物の土を隠していたよ。
シャンデリア

シャンデリアに憧れて建築の際に電器のコードを何か所か取ってもらったよ。
シャンデリアを3つつけてたよ。近くの電機専門店にも主人と行って探したんだけど、いいのがあっても高いの・・・予算オーバーで諦めてた。楽天で購入したよ。普通の電機のようにパカッと差し込むだけだから、特別な工事も一切なしだった。

外から見たら取り付け部分が、シルバーで全体的に隠れているから、難しい取り付けが必要なのかな~と思っていたけど、簡単取り付けだった。
キラキラしていてすごくきれい。このシャンデリアの下に物販の商品を並べていたよ。
シャンデリアの光で商品が明るく照らされてお客さんに興味を持ってもらえて売れるように考えていたよ。
間接ライト(トリートメント部屋)

トリートメントの専用の部屋を作っていたよ。その部屋はこの白熱球の間接ライトだけ。私が勤めていたサロンでもアロマテラピー専用のトリートメント部屋があって、その部屋は他の空間とは違ってこの白熱インテリアライトを使っていたよ。

足元に白熱ライトだけでもいいと思うよ。真っ暗では、トリートメント手技の時に電気コードに足を引っかけてしまったりするし、明るすぎるとお客さんは安心してトリートメントを受けられないからね。
一番いいのは薄暗いがちょうどいいね。岩塩ライトを使っている時もあったよ。
ブライダルイメージ(アーティフィシャルフラワー)

結婚式場と契約をしてブライダルの花嫁さんのブライダルエステ、新郎さん、花嫁さんのお母さまなどブライダルに関連したお客様のエステもしていたから、自分が25歳で結婚式をした時に使ったアーティフィシャルフラワーを飾っていたよ。
ブーケや新郎のポケットに入れる花とか全て自分の結婚式で作ってもらったアーティフィシャルフラワーを使っていたよ。

造花と違って本当に本物に見えるの!自分の結婚式の時にずっと残る花がいいと思ってねアーティシャルフラワーで作ってもらったよ。本物の花も飾るんだけど、ブライダルを連想させる本物の花を飾るのは経費が高くてね。これはおすすめです。
インテリア植物(花)

フレッシュな花も欠かさず飾っていたよ。小さい瓶に入れて、お手洗い、洗面所、カウンセリングルーム、トリートメントルームにね。
近くの花屋さんで買ったり、庭で育てていたよ。ミニバラ、チェリーセージ、ローズマリー、カモミールなどハーブが簡単で育てやすいから多かったよ。

小さい小瓶にちょっとした緑を入れてトイレやテーブルに飾るだけで雰囲気が全然変わるからね。
大きい総合サロンに勤めていた時も同じように毎朝庭の花を摘んで小瓶に入れてサロン館内のあらゆる場所に飾っていたよ。自分が勤めていたサロンでこれなら私もできる!これはいいな!って思ったものは全て取り入れていたよ。

経費がかからなくて癒しの効果にはぴったり!
洗面台・椅子・ブラシ・コットン入れ・綿棒入れ・ソープ入れ・タオル・タオル置き

お客さんがトリートメントの前にコンタクトレンズを外したり、トリートメント後に髪型を整えたりする場所として使っていたよ。
タイルの洗面所に憧れていたから、タイルにしたんだけど後々気づいたことは掃除が大変ってこと。タイルの目地の掃除が大変だった。清潔感を保つためには掃除は毎日欠かさずしないといけないしね。
このタイプの蛇口は水が勢いよくでるの・・・そして、洗面台は見た目でかわいくて選んだけれど、栓がないからコンタクトレンズを入れる時に別の物でフタをして入れていたよ。

カウンセリング用テーブルセットを買ったからそのうちの1脚を洗面台で使っていたよ。
コットン入れ、綿棒入れ、ソープ入れはネットで買ったよ。
これは実物見なくてもネット販売で安く買う方がお得!
タオルは紺色のミニハンカチタオルなんだけど、好きなタオルブランドで揃えていた。
残念ながら、白がなかったの・・・
ほっとするメッセージカードをメッセージたてに置いてたよ。
シャワールーム(スクラブトリートメント後の洗浄・仕事帰りの方用)

シャワールームはなくてもいいんだけど、私の場合は、仕事帰りのお客さんも多かったからシャワーを浴びてトリートメントをして、家に帰ってそのまま寝られるようにしていたよ。

トリートメントメニューでアロマ全身トリートメントがあるんだけど、スクラブを使って全身の古い角質除去をして、シャワーで流してからアロマオイルでトリートメントをすることによって、精油の浸透が高くなるから取り入れていたよ。

これも、総合サロンで行われていたトリートメントメニューを参考に取り入れたよ。
棚は実際に見て決めたかったからアウトレットの家具屋さんで購入したよ。
中に入っているのはペーパーショツや予備のタオル。
シャワー内の石鹸などはこだわっていたよ。
タオルもふわふわにこだわっていたよ。
カウンセリングテーブルセット(テーブル・椅子4脚)

ソファーやシャワールームの棚を購入したアウトレットの家具屋さんで購入したよ。家具はネットより実際に見て触れて確かめられる家具屋さんがいいと思う大きさもあるしね。部屋に占める家具の面積の割合もあるから、部屋の広さを計っといてね。メジャーを持って家具屋に行ってね。
利益が出て経営が安定してきたら、経費で家具を買い替えればいいから、初めはアウトレットの家具で十分素敵な自宅サロンインテリアがコーディネートできるよ。
まとめ

初めから完璧に揃えようとしなくていいよ。私は完璧にしたかったけど、それよりも貯金を残していて精神的に安定している方がスタートがうまくいく。
インテリア以外にもトリートメントベッド、タオル、化粧品、ホットキャビ、回転椅子など絶対に必要な物もあるからね。

インテリアの大物家具は実際にお店に行って買ったんだけど、小物、トリートメントベッドなどのエステ・アロマテラピー資材は全てネット販売で買ったよ。
四国内には専門のお店がなかったのもあったし、5年間3店舗で働いていたから、どこのメーカーを使っているかや仕入れているかがわかっていたから、ネットで調べて買ったよ。今はWEB販売の仕事をしているから、惜しみなく公開しているよ。
私の自宅サロン開業のインテリアなどを参考にして役に立てていただければ嬉しいです